else
文
ある条件が成り立つ場合に何かを行い、そうでない場合には別の処理を行いたいことがあります。Pythonでは、else
文を使ってこれを実現できます:
a = int(input())
b = int(input())
if a == b:
print('YES')
else:
print('NO')
このプログラムは、入力された2つの値が一致すればYES
を、そうでなければNO
を出力します。
if
文とelse
文の内容は、どちらも4つのスペースでインデントされている点に注意してください。また、両方の文の末尾にはコロン:
が付いています。
2つの値が等しいかどうかを確認するには、二重の==
記号を使用します。単一の=
記号は代入に使われ、二重の==
記号は2つの値が等しいかどうかをチェックするために使われます。
Pythonで利用可能な比較条件の一覧は次のとおりです:
比較演算子 | 例 | 説明 |
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
チャレンジ
2つの数が与えられたとき、その中の最大値を出力してください。
入力 | 出力 |
---|---|
10 | 54 |
7 | 7 |
Constraints
Time limit: 2 seconds
Memory limit: 512 MB
Output limit: 1 MB