デフォルト引数
Pythonの一部の関数は引数のリストが長くなることがありますが、多くの場合、それらの引数にデフォルト値があると便利です。たとえば、print()関数のendパラメータのデフォルト値は\n(改行)です。しかし、最後に別のシンボルを出力したい場合、たとえばend='*'のように指定することができます。私たちも自分の関数でデフォルト引数を定義できます:
def work(hours, from_home=True):
if from_home:
print('Home sweet home...')
else:
print("Let's meet some people!")
return hours - 2
work(8)
work(8, True)
work(8, False)この例では、work()関数に労働時間を渡す必要がありますが、from_homeパラメータは省略できます。指定しなければ、関数をdef work(hours, from_home=True)と定義しているため、自動的にTrueに設定されます。
挑戦
関数を完成させて正しい結果を得てください。この関数は2点との間の距離を計算するべきです。場合によっては、2番目の座標が省略され、その場合、座標系の原点からの距離を計算します。
この関数は4つの引数を受け取り、それらの間の距離を返すべきです。
参考までに、2点間の距離は次の式で計算できます:
入力 | 出力 |
|---|---|
0 1 | 1 |
1 1 1 2 | 1 |
Constraints
Time limit: 2 seconds
Memory limit: 512 MB
Output limit: 1 MB